システムホーム

システムホーム

除菌消毒のことならお気軽にご相談ください

オフィス

オフィス

詳細をみる

マンション

マンション

詳細をみる

食品工場

食品工場

詳細をみる

感染予防対策

オフィス

オフィス

【新型コロナへの対応】
経団連より、「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」が発表されました。「2メートルを目安に距離を保った人員配置」「飛沫(ひまつ)感染を防ぐ広々とした座席などの設置」「建物全体や個別の作業スペースの換気」などを推奨しています。
従業員の安全確保と事業継続を担保するため、健康に配慮したオフィスの用意が急務となっています。

  1. ウイルスの持ち込みを避ける出社時の水際対策
  2. 3密(密閉・密集・密接)対策
  3. 従業員の健康管理
    【密接回避策】
  • ・勤務中のマスクなどの着用を促す
  • ・2メートルを目安に一定の距離を保って座席配置する
  • ・仕切りのない対面の座席配置は避け、対角か横並びにする(最低1メートルあける)
  • ・人と人が頻繁に対面する場所は、アクリル板・透明ビニールカーテンなどで遮蔽する
  • ・椅子を減らしたり、近距離や対面に座らないように工夫する
  • ・名刺交換はオンラインで行うことも検討する
  • ・1時間に2回以上、窓を開け換気する
  • ・建物全体や個別の作業スペースの換気に努める

マンション

オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策
ガイドライン(一般社団法人日本経済団体連合会)

マンション

マンション

    【予防対策】
  • ・共用部のインターホンやエレベーターのボタン、ロビーのソファーやテーブル等、直接触れる部分の除菌消毒を定期的に行う
  • ・エレベーター内やロビー等の換気を行う
  • ・共用部、ロビーやエレベーター内での会話を控える
  • ・入口やエレベーターホール等にアルコール消毒液を設置する
  • ・各家庭から出るゴミは、強く縛り密閉してから集積場まで持って行く
  • ・ごみ出し後の手洗いやアルコール消毒を必ず行う
上記の予防対策を行う事で感染リスクを低減させることが出来ます。

感染者が確認された場合は、管理会社や管理組合へ報告を行い、保健所の支持のもと速やかにマンション内の除菌消毒が必要となります。

マンション

マンション管理会社の感染症等流行時対応ガイドライン
(一般社団法人マンション管理業協会)

食品工場

食品工場

製造、流通、調理、販売等の各段階で、食品取扱者の体調管理やこまめな手洗い、アルコール等による手指の消毒、咳エチケットなど、通常の食中毒予防のために行っている一般的な衛生管理が高い評価を受けています。
食品取扱事業者は、HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理に取組むことが必須とされています。

    【基本的事項】
  • ・設備及び機械器具の保守点検及び衛生管理
  • ・食品などの衛生的取り扱い
  • ・設備及び機械器具の洗浄殺菌
  • ・そ族・昆虫の防除
  • ・排水及び廃棄物の衛生管理

その他、個人の体調管理の徹底、休憩室やロッカールーム、事務作業室等、食品取扱作業外での感染予防対策に注意を払う行動が求められています。

食品工場

食品産業事業者ガイドライン(厚生労働省)

感染予防対策について

弊社では、厚生労働省、NIID(国立感染症研究所)のガイダンスや関連情報を参考に感染症対策を実施しています。又、世界初、奈良県立医科大学の実験結果が発表され、オゾンガスによる新型コロナウイルスの不活性化が確認されています。弊社では、このエビデンスを参考にオゾンガス施工を行っています。幅広い施設の感染予防対策を行うことで、ウイルスや細菌を減らす効果が期待されます。

オゾンについて

オゾンについて オゾンについて

オゾンの効果は100年ほど前に除菌・消臭などの効果が科学的に立証された物質で、日本国内においては水道水の浄化工程や救急車の除菌・空港ターミナル、ホテル客室やレンタカーの除菌など業務用として30年以上の歴史があり、幅広く利用されています。

オゾンを利用する際に重要なのは濃度管理であり、安定したオゾン使用を行うには、プロによるカウンセリングやアドバイスが必要となります。

オゾンは新型コロナウイルスに効果がありますか?
令和2年5月14日、世界初オゾンによる新型コロナウイルス不活性化を奈良県立医科大学が発表しました。流行している新型コロナウイルスを使った試験結果から除菌効果が期待できます。
人がいる空間でもオゾンは使用できますか?
常時使用するタイプの商品であれば、人体に影響のない低濃度のオゾンが発生しますので、人がいる空間でも使用可能です。
中古車のタバコのニオイを脱臭することはできますか?
剛腕を使用することで脱臭が可能です。但し、シートの奥深くまでニオイが染み付いている場合、オゾンはシートの内部までは浸透しないため、染み付いたニオイが強い場合、間隔を空けて何度かオゾン脱臭をしないと取れない場合があります。
小さな子供がいる部屋でもオゾンを使用できますか?
爽やかイオンプラスやエアフィーノなど、24時間常時使用するタイプの製品は室内のオゾン濃度が0.03ppm程度になるよう設計されています。この003ppmというオゾン濃度は屋外で自然界に存在する濃度と同じレベルですので、屋外に連れ出せる歳であれば、お子さんの部屋でオゾンを使用しても問題はありません。
ペットが居る部屋でも使えますか?
爽やかイオンプラスやエアフィーノなど、24時間常時使用するタイプの製品は室内のオゾン濃度が0.03ppm程度になるよう設計されています。この003ppmというオゾン濃度は屋外で自然界に存在する濃度と同じレベルですので、ペットが居る部屋でオゾンを使用しても問題はありません。
オゾンの脱臭効果は一時的なものですか?
エアフィーノや爽やかイオンプラスのように常時オゾンを発生させる使用方法の場合、脱臭効果は持続します。一方、剛腕シリーズのように、短時間で脱臭する使い方の場合、一度脱臭しても新しいニオイが発生すると脱臭効果は持続しませんので、定期的に剛腕シリーズでの脱臭を行ってください。
オゾンはインフルエンザ予防に効果がありますか?
オゾンは細菌だけでなく、ウイルスも不活化させる効果がありますが、インフルエンザのような感染症に対してどの程度予防効果があるかは不明です。ただし、オゾン機器が設置されている施設で感染症が拡大しなかったという事例は多数報告されていますので、何らかの効果があることは間違いないようです。

オゾン仕様上のリスク

オゾンガスを使うに当たって、濃度管理が重要となります。規模により、高濃度のオゾンガスが残留する為、消毒後の残留ガス回収が必要となる場合があります。
この対策として、認定品オゾン発生装置の自動回収機能付きを使用することで、高濃度残留ガスとの接触を防ぐ事が可能となります。又、その後の施設利用にも素早く対応ができ、安全で安心な施工が可能です。

衛生管理・機器販売

消毒施工後は、継続的な感染症対策・衛生管理が重要となります。
当社では、建築業の専門性を生かし、施設建物の構造、人の動きによる空気の流れや換気状況などトータルで感染症予防対策のご提案が可能です。日本オゾン協会認定のオゾン発生装置は、厨房やオフィス、トイレや休憩所など其々の使用用途に対応可能なラインナップがあり、安心・安全に使用することが出来ます。

クリーンブース

クリーンブース

■設備例
局所クリーンブース / 簡易クリーンブース / プレハブ型クリーンブース / クリーンブース大型拡張

クリーンブースは、医療従事者や被検者、医療施設を訪れる他の患者の感染リスクを最小限に抑える効果が期待できます。 オプションとして、エアコンや、HEPAフィルタ(高性能空気フィルター)オゾン発生装置などの接置が可能です。

詳細PDFはこちらから

人が集まる場所の換気対策

【SD FAN】
■HVLS(High Volume Low Speed)FANで夏の暑さ対策

持続可能な開発目標(SDGs)のコンセプトに沿って開発されたクリーン・省エネでイノベーティブなHVLS大風量低速回転ファンです。

【SD FANの特徴】

■設備例

工場
■工場

スタジアム
■スタジアム

体育館
■体育館

飲食店
■飲食店

畜舎
■畜舎

料金表Price

消毒の価格は各施設の広さごとに目安料金を設定しています。
業種や構造により内容が変わりますので、現地調査後に正式な金額のお見積りをご提出致します。

除菌消毒実施証明書

除菌消毒実施証明書

新型コロナウイルスに対する正しい除菌方法や、費用対効果、日常生活への影響など建物構造・設備を考慮して、様々な視点でご提案を行っていきます。